デジタルEQの良し悪しを「主観的に」比較してみる

今回はちょっと変わった検証をしてみました。よくEQとかコンプなどの比較をする場合、数値を極力ほぼ同一にして効き方をチェックしたりすると思うのですが、そもそもその数値も合ってるとは限らないし、見えないところで別の処理していることもあったりで、果たして同一のパラメーターでの比較って意味があるのかな・・・と思っていたわけですが、逆に超主観的に、同じなが~いミックス作業をプラグインを1つだけ変えてアウトプットを比較しようというのが今回のチャレンジです。このやり方ならば自分が結果的に好きな音をだせるのはどれかを判断しやすくなるのかなと(つまりプラグインとの相性をみるので個人差がある)。

コンプや空間系は要素が多すぎて比較が難しいので、手持ちのデジタルEQ(実機をシミュレートしていない・ピーキングで周波数を探せる機能を持ってるという条件)3つを比較してみます。

brainworx bx_digital V3

オートリッスンの機能が大変重宝しており、V2の時代からなんだかんだと使い続けていたEQ。マスタリング用のEQではありますが、V3になってミックス用のUIもう用意されていたので検証に導入。オートリッスン、そして内蔵dynEQが最終的にミックスにどう効くか!

オートリッスンの機能が大変重宝しており、V2の時代からなんだかんだと使い続けていたEQ。マスタリング用のEQではありますが、V3になってミックス用のUIもう用意されていたので検証に導入。オートリッスン、そして内蔵dynEQが最終的にミックスにどう効くか!

 

Eiosis AirEQ

買ったはいいもののゲインの振り幅が敏感過ぎて敬遠していましたが、Air - Earthなどなかなか出色のEQということもあり、細かなミックスでどこまで使えるんだろうというチャレンジです。

買ったはいいもののゲインの振り幅が敏感過ぎて敬遠していましたが、Air - Earthなどなかなか出色のEQということもあり、細かなミックスでどこまで使えるんだろうというチャレンジです。

 

AOM tranQuilizr

現状最も使うEQです。ぱっと聞いた感じだと可もなく不可もないEQなのですが、ある意味不可がないというのはすごいかも知れない・・・。

現状最も使うEQです。ぱっと聞いた感じだと可もなく不可もないEQなのですが、ある意味不可がないというのはすごいかも知れない・・・。

 

以上の3つを使って、まだフェーダーを揃えただけの曲に対して、同じスタート地点から基本的にカットメインのブーストも気持ちよければどんどんやるようなミックスのポリシーで全体の調整がし終わるまでをEQ3つ分、すなわち同じような作業を3回もやってみました。めんどくさい!!

 

個別の評価

bx_digital V3

まずいちばんおとなしい結果になるだろうと思っていたbx_digital V3が意外にもキンキンした音質になってしまいました。トラック単位で作業していると効果がいまいちわかりづらいEQなのでついついShelfでうっすらうっすら高域を上げたりしていると、いつのまにか音の溜りが高域ににできてしまったっぽいです。とはいえ、作業に使った曲が曲調的に生ストリングスとシンセが混在しているちょっとむずかしい曲だったのは敗因かも知れません。高域だけではなく、全体的にいまいち押し出し感がなく、アタック感がなんだか少し弱くなり、上品になりすぎてしまう感じは否めず、EDMなどにはおそらく全く向いていないだろうと思います。とはいえ生音の自然な奥行き感(?)やワイドレンジ感、自然さは特筆すべきものがあります。

Eiosis AirEQ

AirEQに関してはもちろんカーブが違うとは言え意外にも高域は派手ではありつつもまだ隙間がある感じでまとまりは悪くなかったです。とはいえ、どうにも細かい作業があまり得意ではないようで、作業的にもVocalの調整や、ピーキーなストリングスの角を取ったりするような処理には向いてない(使いにくい)なというのが第一印象です。そしてある意味AirEQのキャラクターでもあるのですが、ハイがちょっとザラッとしてますね。でも嫌な感じじゃない。味としてありだし、新しい感じ。AirやEarthのパラメーターはここぞという時に使うとグッと色気が出てくるのでさすがガブリエルさんという感じです。そもそも全チャンネルで使うタイプのEQじゃなかったよという結論に至りそうです。Vocalをもっと前に出したいとかそういう時にはこの浮く感じは素晴らしいかも。あとスペアナは一番これが見やすくEQポイントを目で見つけやすかったです。うん、ボーカルとかソロ楽器を前に出すときのエンハンサーみたいに使おうと思います。これだ。

AOM tranQuilizr

一番使い慣れているのもあって、当初の印象通り可もなく不可もない、ともすると最初の状態と印象は大きく変わっていないけれども、EQで不要な帯域を削っている分すっきりしたな〜という印象。人によってはEQした?って言う人もいるかも知れない。3つの中で大きく違うのが、ほぼ直線上のシェルフカーブを作ることができ、ハイアゲしたいな〜という時になぜかはわからないけど違和感がないです。bx_digitalのシェルフカーブは小高い丘のような感じでミックスで使っているとダマにはなりやすそう。Air EQのAirパラメーターは対数カーブでブーストしてるので、幾つものトラックで使っているうちに帯域上限に音がどんどん溜まってくるという感じ。なぜかtranQuilizrだとそんなに気にならないというのがとても不思議です。また、AGC(オートゲインコントロール)も客観的にバイパス時との比較をするのに役立ちました。音のピークを耳で判断するという機能においてはbx_digitalの方がオートリッスン機能があるので使いやすいですが、全体的なバランスと自由度、UI自体の使いやすさのバランスは、抜きん出てはいないけれど、バランスよく使いやすいのが印象的でした。

 

総評

誠に勝手ながら総評としてまとめさせていただくと、やはり「慣れ」というハンデが否めずtranQuilizrが一番まとまりが良く、破綻のない音作りができたというのが僕の印象です。ただ、逆に言えば最も無個性で特徴がなく色気もない・・・とも言えます。演奏やマイキング、アウトボードなどの個性しっかり出している素材の処理にはきっとtranQuilizrが向いているかも知れません。bx_digital V3は繊細で音の隙間のある楽曲のミックスに、AirEQはエンハンサーとして(笑)使えると思いました。

今回ちょっとした苦行のような実験でしたが、得られたものはたくさんありました。あくまで僕の主観的な感想レベルの話なので、あまり参考にせず、使ってみて判断してみてくださいね。相性の良いプラグインに出会えますように。